WORDPRESSでブログを作った後、
どんなことを記事にしていけばいいのか?
ブログを作る前は色々なアイデアが湧くのだけど、
いざパソコンに向かってみると何も書けなくなってしまう人が多いようです。
そこで取りあえず書いてしまうのが日記のような記事・・・。
これはきちんとした意図があって書いているのならいいのですが、
何の考えもなく、こういった日記記事を書いていては
検索エンジンからアクセスを集めることはできません。
集客できる(アクセスを集める)記事の書き方にはコツがあり、
それは記事につけるタイトルにも同様の事が言えます。
ブログ記事の書き方というよりも、
記事を書く際の意識の仕方といった方が分かりやすいかもしれませんが、
今回は集客できる記事を書くのに必要な考え方をシェアしていきたいと思います。
誰に向けて書くブログ?
まずブログを使うことの最大のメリットは検索エンジンから、
自分の情報に興味のある人が集まってくるという事です。
この検索エンジンから集客できることがブログの最大の魅力です。
という事は、パソコンやスマホの前で、
検索エンジン(GoogleやYahoo)を使って、
ある事柄について調べものをしている人がターゲットとなります。
検索エンジンを利用する人というのは、
基本的に、分からない事や疑問があったり、
知りたいことがあって、検索エンジンを利用しています。
つまり、何かの答えを探していて、
その答えを検索結果の中から見つけ出そうとしています。
このように考えれば、
ブログにはこういった問題解決の答えやヒントを書き、
答えがその記事の中にある事を示すタイトルをつけなければいけない事が分かります。
ただ、日記のようなブログ記事だけを書いていても
意味がない理由を何となくでも理解してもらえたでしょうか?
あなたの知人や友人であれば、
あなたの日記にも興味を持つかもしれませんが、
それはFacebookなどSNSの役目。
普通は検索結果に出てきた、
知らない人の日記などには興味を持ちませんよね?
なので、ブログ記事はあなたの事を知っている人も知らない人も、
どんな人が見ても興味を持つ内容にする必要があります。
集客記事とコミュニケーション記事
これをもう少し詳しく言うと、1つのブログの中には、
既にあなたの事を知っている既顧客に向けた記事と、
あなたの事を知らない人でも読める記事のバランス配分が大切になってきます。
私はこれを『内向き記事』と『外向き記事』と呼んでいます。
内向き記事とは、既にあなたの事を知っている人に向けて書く記事で、
既顧客とのコミュニケーションやアフターフォローの意味合いが大きい記事のことです。
既にブログの存在を認識していて、
あなたが書いていると知っていて記事を見に来てくれるので、
自分の人となりを分かってもらえるような記事が好まれます。
逆に外向き記事とは、
あなたの事を知らない人に向けて書く記事の事。
これはノウハウやハウツーなど、
検索する人が知りたい答えをメインに構成していきます。
- 『〇〇で悩んでいる時の解決策は?』
- 『〇〇の正しい実践方法は?』
- 『上手くいかない時に参考にすべき〇〇は?』
- 『〇〇の情報は本当なの?』
など、人々が知りたいと思っている事を取り上げ、
記事の中でその答えも一緒に提供します。
後で詳しく説明しますが、
ブログを使って情報発信をする以上、
常にこの外向き記事を意識するようにしましょう。
検索エンジンから集客できないブログは、
外向き記事の概念を持っておらず、
内向き記事ばかりの傾向が多く見られます。
キーワードを含めたタイトル
検索エンジンから集客するには、
検索結果の上位にあなたの記事が表示されることが大前提です。
つまり、検索結果の上位に表示されるような記事を書かなければいけません。
そのために最低限押さえておかないといけないのが下記の4点です。
- タイトルと本文に検索されるキーワードを含める。
- ありきたりな内容の記事やコピペではなく、オリジナルの記事にする。
- 検索で訪れた人の問題を解決する内容にする。
- ある程度の文字数があり、読みごたえがあるようにする。
そして、その中でも特に注意しなければいけないのがタイトルです。
例えばマッサージ・整体に関するブログを作ったとしましょう。
その場合は体の痛みやコリを解消したい人がターゲットとなります。
このジャンルで予想される検索キーワードは、
『肩こり』『腰痛』『改善』『原因』『ストレッチ』
といった感じです。
つまりこの場合は、上記の問題を解決する記事を書き、
そのキーワードをタイトルに含める必要があります。
例えば下記のようなタイトルと内容で外向きの記事を書いていきます。
- 『治らない肩こりの本当の原因を知っていますか?』
- 『姿勢を矯正して腰痛を軽減するおすすめグッズ』
- 『パソコン作業の合間にできる簡単肩こり解消ストレッチ』
ここでしっかりした記事を書いていれば、
このブログには肩こりや腰痛の解決策があるのだと、
閲覧する人の数も増え、Googleからのブログの評価も上がります。
その結果、記事が上位表示されるようになっていきます。
先程も伝えたように、ブログに必要なのは上記のような外向きの記事です。
この点を意識していないと、
普段のブログのタイトルや内容が、
『暖かくなってきました~。』
『コリを重点的にほぐす新サービスを始めました。』
『先日〇〇へ行ってきました~。』
といった、集客とは全く関係のない記事になってしまいます。
こうして並べてみると一目瞭然ですよね。
もちろんこれは既顧客に対しては良いコミニュケーションになります。
しかし、タイトルに検索キーワードが含まれていないため、
上位表示が難しく、検索結果に表示されたとしても、
パッと見でクリックしたくなるようなタイトルではない事が分かると思います。
まとめ
ブログの記事の書き方と内容についてまとめてみましょう。
まず、ブログ記事を書いて
検索エンジンから集客をすることを目的とするなら、
外向きの記事を意識しましょう。
ブログ運営を続けていると、
身内ネタや、ただの日記のような記事になりがちですが、
その記事の中に明確なテーマが決まっていないと、
第三者が読みたいとは思いません。
テーマというのは『問題提起と解決法』だったり、
『ある商品を使った感想』だったり、
他の人が知りたいと思っている事です。
その答えを記事の中で提示して、
検索者の役に立つ記事を量産していきましょう。
その中で読者が、
『いいね』などで共有してくれることで、
Googleのブログに対する評価が上がります。
最初のうちはとにかく、
検索されるであろうキーワードを入れたタイトルを作り、
本文中でもそのキーワードを意識して使うように心掛けましょう。